撮影:浮間鮒子

 

 スカパー! 他で視聴可能なCS局ファミリー劇場にて、
『秘密戦隊ゴレンジャー』誕生35周年を記念して、
8月9日(月)より『ゴレンジャー』の放送がスタート!

そこで、ゴレンジャーのNo.2、
新命明ことアオレンジャーを演じた名優・宮内洋に、
『ゴレンジャー』35年目の夏にアオレンジャー役を
存分に語って頂いた!!

 

プロフィール
1947年6月14日生まれ・東京都出身・双子座。

学生時代より丹波哲郎に師事し、日大商学部卒業後、東映ニューフェイス第12期生となる。

69年、TVドラマ『ああ忠臣蔵』で俳優デビュー。

70年、TVドラマ『キイハンター』にレギュラー入り。73年、『仮面ライダーV3』で主人公のV3こと風見志郎を演じ、一躍人気者に。以降、『秘 密戦隊ゴレンジャー』(75年)、『快傑ズバット』(77年)、『ジャッカー電撃隊』(77年)と立て続けにヒーロー役を演じた、名実共に日本が誇るヒー ロー役者となる。

他、『暴れん坊将軍』(78年)や『Gメン75』(79年)など、大人向け1時間ドラマでの代表作も多数。

 

 

 

–各キャラクターの演じ分けについてはどのように心掛けてらしたのでしょう?

 

役者宮内洋が演ずるんですから、なんかやっぱりみんな同じようにくっ付いてしまうんじゃないか? と。

『V3』が終わりました、その後、すぐ『ゴレンジャー』2年間。

『ゴレンジャー』終わってすぐ『ズバット』です。『ズバット』やってすぐ『ジャッカー』です。

「少しでも年数が経っていれば別なのに、これ、どうしてみんなくっ付かないんですか?」ってよくみなさんからご質問で頂くんですけど。

自分なりに違いを、変えるのは、それこそ衣裳の問題もありますし。あとは年齢ですね。設定年齢を変えていく。

『ゴレンジャー』の場合には、視聴者のみなさまの対象年齢をグッと下げましたので。といって、お子様をバカにしてそんな変なお芝居をすると、しっかりそれは分かりますから。

『ゴレンジャー』が終わった後、あゝいった怪人を相手のものがすぐくるのは『ズバット』。

『ズバット』に入って、年齢層がちょっと高いんですね。中学生になったばかりぐらいの女の子がクスクスっとくすぐるような、

その程度の年齢層をターゲットにしましたから。

『ゴレンジャー』のなんとか仮面とはちょっと違いますからね(笑)。その点はやり易かったということもあります。

 

 

–宮内さんご自身が分析する『ゴレンジャー』の魅力とは一体なんでしょう?

 

今まではヒーローというものがひとりだった。

ひとつの作品に対してヒーローはひとりだったものが、ゴレンジャーはいっぺんに五人出て来る。『白浪五人男』(河竹黙阿弥作の古典歌舞伎の通称)ですか。

その五人に対してまず視聴者の方達が度肝を抜かれたということ。同時に我々演ずる側とすれば、ヒーローが分散してしまうんではないかと、そういった 恐さも多分にあったんですけども、我々グループの中では、とっても仲がいいんだという友情や団結を見せることで持っていけば、分散はないだろう。

当然五色あるんですから、私は何色が好き、僕は何色が好きと分かれるのはしょうがないとして。

そういった中で団結シーンに持っていけばいいんじゃないかと。ということと、弱い者いじめしないように連携プレーを売っていこうと。

いうことでもってヒーローの分散がなかったことがまず成功のひとつの要因である。

いわゆる「憎めない」ということの愛着心で、怪人がとってもまた人気があったんですね(笑)。

ゴレンジャーそのものより怪人の話題に持っていったので、また長続きしたということもあるでしょうし。

 

中でも本当に人気の高いのが機関車仮面(声:島田彰)であったりとか、イカリ仮面(声:依田英助)であったりとか、とっても人気が高いと言いますか。

新幹線と走りっこして新幹線に勝ってしまう(機関車仮面)、そういった画(え)はどうやって撮るんだみたいなことも、いろんな現場の工夫とかありながらも、やっぱり度肝を抜いたやり方……。

 

逆に、これほどご指示頂いた『ゴレンジャー』、果たして僕らは僕らなりに一所懸命やったんですけど、何が魅力だったんでしょうね? と、お聞きしたい部分もあるんですよ。2年間ただ与えられた、オレはオレなりにアオレンジャーだけは演じたよ、お前はお前なりにアカレンジャーを演じた ぞ、じゃなくて、「ゴレンジャーとして演ったよな?」というのが我々サイドとしてはあるんですが、なんでそんなに魅力があったのかな?

逆にみなさん、『ゴレンジャー』を好きになって頂いてとっても嬉しいんですけど、『ゴレンジャー』に対して何に魅力を感じますか?

と逆に質問したいみたいな(笑)。そういったことも多分にあります。

 

 

–アオレンジャーは武器のブルーチェリーも含めて、変身(転換)前の新命明のイメージをマスクで体現したヒーローでしたね。

 

武器を使うのはとってもイヤだったんですよね。だからキャラクターになってしまえば、アカはムチを使い、アオはアーチェリーを使い、それなりのそういった武器を使ってる。

「変身前は絶対武器を使わない」というのはもう、徹底していましたから。新命明として武器を使ったものはひとつもないはずです。そういうこだわりは僕はズッと持っていましたから。

逆に変身してしまってからの「アーチェリー!」というのは、そういった部分で効いたのかもしれませんね。で、アーチェリーだから、普通にアーチェリーでやればいいものを、アフレコのときに勝手に「オレはブルーだからブルーチェリー」と名前付けちゃったんですね。

「すいません、ブルーチェリーってどこに売っていますか?」と言われて、

「[売ってますか?]って言われても困っちゃうんだけど、ブルーが射つからブルーチェリーなんです」って答えて。

お面を被ってしまうと顔の表情が出ませんから、いわゆるヤラレの美学というのは見せられないし、そういった中では変身する前でもって見せておいて、劣勢になってからポーン! とその変わり映えが激しければ激しいほど、ご指示を頂けるということかもしれませんね。

 

 

–それでは最後に、『ゴレンジャー』ファン、当時『ゴレンジャー』を観ていて今、大人になったみなさんにメッセージをお願い致します。

 

えゝ35周年……

『戦隊』シリーズ35周年ということで、いわゆる『秘密戦隊ゴレンジャー』があったからこそ今の『戦隊』シリーズがあるんだと。

というのは、我々別に手抜きをした訳でもないし、一生懸命やっては何度もきたんですが。まず、ヒーローが五人出てくるという。

後には『戦隊』シリーズは3人や4人というのもあったんですよね? いくつか。そういったヒーローが分散しないような、連携でもってできるというこういったものの面白味……『ライダー』が13人出てきたりするよう なのもあるらしいんですけども、それとは別に、『戦隊』ものというのは、そういった中の団結だということを子供達に与えるための「教育番組」として今でも 残っている。

 

こんなに長く続くような作品に参加できたことに対して、俳優・宮内洋として誇りに思っております!

2010.6.29.東映俳優センター会議室にて/インタビュアー:岩佐陽一(BAD TASTE)